唐絵の系譜 将軍家の襖絵/雪舟と狩野派
室町時代(1336-1573)、武家の間では、南宋・元時代(1127-1368)の「唐絵(からえ)」が愛好され、足利将軍家をはじめとする有力武家たちによって熱心に収集されました。「唐絵」とは、もともとは中国から伝来した絵画のこと。日本の画家たちは「唐絵」を手本として、自ら「和製の唐絵」を制作するようになります。
14〜15世紀の京都の将軍邸は、将軍家に仕える御用絵師が「唐絵」にならって描いた山水図や花鳥図によって飾られていました。それは、山口を拠点に、周防・長門・筑前・豊前を治めた有力な守護大名、大内氏の館でも同様だったと考えられます。将軍家の御用絵師、天章周文(てんしょうしゅうぶん、生没年不詳)の弟子であった雪舟等楊(1420-1502/06?)は、15世紀半ばに京都から山口に移り、中国・明での2年におよぶ旅を経て帰国したのちに、大内館の襖絵を描いたのではないかとも考えられています。
このように、「唐絵」を尊重して絵画制作の規範とする美術文化は、その後、足利将軍家から徳川将軍家へと継承され、武家文化の大きな柱の一つであり続けました。
本展覧会は、周文から雪舟へ、さらに狩野探幽(かのうたんゆう、1602-74)をはじめとする江戸狩野派へと継承される、御用絵師=唐絵画家の系譜を、第1部〈将軍家の襖絵〉、第2部〈雪舟と狩野派〉という2つの展示によって辿ります。
会場 | 山口県立美術館 http://www.yma-web.jp/ 〒753-0089 山口県山口市亀山町3-1 ・JR新山口駅から山口線に乗り換え山口駅下車、徒歩約15分 ・[JR新山口駅から] 防長バス山口方面行きで約30分(美術館前、市役所前もしくは県庁前下車) JRバス山口方面行きで約40分(県庁前下車) ・[JR防府駅から] JR バス山口方面行き(米屋町もしくは美術館前下車)で約35分 防長バス山口方面行き(米屋町下車)で約30分 ・[山陽自動車道] 防府東ICから約25分 [中国自動車道(広島方面から)] 山口ICから約15分 湯田温泉スマートICから県道山口小郡秋穂線で約15分 [中国自動車道(九州方面から)] 小郡ICから山口宇部道路経由で約15分 |
---|---|
入場料/料金 |
有料 一般1,600円(1,400円) シニア・学生1,400円(1,200円) |
お申込み | ローソンチケット(Lコード63432) セブンチケット |
お問い合わせ |
山口県立美術館 TEL 083-925-7788 |