菊池川流域日本遺産「山鹿市」。癒しと感性にひたる、歴史ある旅へ
菊池川流域日本遺産を見に出掛けませんか?
自然と文化が織りなす「癒しの時間」を求めて、熊本県の菊池川流域「山鹿市」へ。このエリアは、古代から続く稲作文化と人々の暮らしが今も息づく、まるで時がゆったり流れているような場所。歴史に触れながら、心を整える。そんな旅はいかがですか?
■番所の棚田(ばんしょのたなだ)〜フォトジェニックな里山の風景〜
まるで日本画のような、美しい棚田が広がる「番所の棚田」。四季折々で違う表情を見せますが、特に9月中旬~下旬の彼岸花がフォトジェニック。
熊本県一の彼岸花の名所と言われています。
■御宇田井手(みうたいで)〜命の水が紡ぐ、暮らしの美学〜
平安時代中期に御宇田光重によって造られたといわれています。きれいな円形の堰から均等に水が落ちる様子はどこか優美で、ずっと眺めていられます。古代から続く「井手(いで)」は、水の恵みを丁寧に生かす先人の知恵が感じられるスポットです。
水音に耳を傾けながら、日常を少し忘れて眺めるのがおすすめ。
■装飾古墳〜ミステリアスで可愛い、古代のアート〜
「チブサン古墳」の壁画に描かれた模様は、どこか「かわいい」と思える不思議なデザイン。古代の人たちの祈りやセンスに触れることで、自分の内面にも少し向き合える時間に。
歴史が苦手な方でも楽しめる“アートスポット”としても注目です。
■八千代座〜レトロモダンな空間でときめきを〜
大正ロマン漂う「八千代座」は、天井の広告絵や花道など、写真映えするポイントがたくさん。タイミングが合えば、歌舞伎やコンサートを楽しむこともできます。
近くの公衆浴場「さくら湯」で温泉に浸かれば、旅の疲れもフワッとほどけますよ。
観光のポイント
◎レンタカー・自転車で巡るのがおすすめ:広範囲に点在しているため、効率よく回るには車や電動自転車が便利です。
◎季節ごとの楽しみ:棚田の四季、古墳の見学、八千代座のイベントなど、訪れる時期によって違った魅力があります。
◎地元グルメもぜひ:山鹿温泉でひと休みした後は、菊池川の水で育ったお米や野菜、山鹿和栗スイーツなど、地元ならではの味を堪能してください。
◎歴史と自然をセットで学べる:古代の遺構から現代の暮らしまで、流域全体が二千年前から続く日本の米作り文化の縮図として日本遺産に認定されています。
会場 | 熊本県山鹿市 各地 https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/ 〒861-0592 熊本県山鹿市山鹿987-3 ※Googleマップの仕様により場所名が異なって表示される可能性があります |
---|---|
入場料/料金 |
有料 ・チブサン古墳/一般・大学生100円 高校生以下50円 |
お問い合わせ |
山鹿市 文化課 TEL 0968-43-1651 / FAX 0968-43-1218 |
特記事項 | ■チブサン古墳ご見学について/内部は土曜日・日曜日・祝日の10時と14時に公開(要予約・各回10名まで)。詳細は山鹿市立博物館(0968-43-1145)までお問合せください。なお、外観の見学は予約不要のため、自由にご覧いただけます。※チブサン古墳まで自力で行ける方に限ります。博物館⇒チブサン古墳まで約1km(車2分・徒歩15分)●見学料:一般・大学生100円 高校生以下50円●申込先:山鹿市立博物館 TEL:0968-43-1145 FAX:0968-43-1143 Mail:bunka@city.yamaga.kumamoto.jp ※メール・Faxでのお申込みの場合、見学者数、博物館への交通手段、連絡先(携帯等)を添えてください。 ■八千代座ご見学について●所在地/〒861-0501 山鹿市山鹿1499●お電話/TEL0968-44-4004 ●料金/一般530円(15名以上430円) 小・中学生270円(15名以上220円)●営業時間/9:00~18:00(最終受付17:30)●定休日/第2水曜日、12月29日~1月1日●交通アクセス/菊水ICから約15分●URL:http://yamaga.site/?page_id=2 |